資格習得コース
ジュニアティーコンシェルジェ養成講座
ご自身の美容・健康に役立てたい方に
春夏秋冬の四季や朝昼晩などの時間帯によって摂取したほうがよい水分は違います。
また世界のハーブティーやお茶、コーヒーの淹れ方や保存方法など基礎的なことから学びご自身の体調や体質に合ったティーを使い分ける知識と技術を学びます。
一日完結講座で終了時には認定証を発行いたします。

学べる技術

ハーブティーの美味しさと栄養成分を引き出す淹れ方
ハーブティーの香り、味、栄養成分を引き出す淹れ方を学びます。

紅茶、日本茶、中国茶の正しい淹れ方
日本茶、紅茶、中国茶の香り、味、栄養成分を引き出す淹れ方を学びます。

美味しさと栄養成分を引き出す淹れ方を学びます
コーヒーの香り、味、栄養成分を引き出す淹れ方を学びます。

タイプ別にブレンドを作成します
自分の体質にあったハーブティーやお茶のタイプ別ブレンドティーを作成します
カリキュラム
単位 | テーマ | 講義内容 |
---|---|---|
1 | ティーコンシェルジュとは~ハーブティー、世界のお茶、コーヒーの歴史 | ティーコンシェルジュの役割。世界のハーブティーやお茶、コーヒーの歴史を学びます。 |
2 | ハーブティーやお茶、コーヒーを選ぶときのポイントと淹れ方 | 実践で世界のハーブティーやお茶、コーヒーを計5種類いれて五感で香り、味を覚えていき、それぞれの効能なども学びます。 |
3 | 生活シーン別 お茶の飲み方(春、夏) | 春夏にいいハーブティーを7種類、実践で淹れて五感で香り、味を覚えていきます。 |
4 | 生活シーン別 お茶の飲み方(秋、冬) | 秋冬にいいハーブティーを5種類、実践で淹れて五感で香り、味を覚えていきます。 |
5 | 生活シーン別 お茶の飲み方(仕事中、スポーツ、妊娠中) | 仕事中、スポーツ、妊娠中にいいハーブティーやお茶を学びます。 |
6 | 薬に頼らない身体づくり~自分の体質にあったハーブティー、お茶、コーヒーを知る | 自分の体質に合うハーブティーやお茶を知るため、ティーセラピーを行い、実際にブレンドし、五感で香りや味を体験します。 |
ティーコンシェルジェ3級養成講座
基礎をしっかり学びたい方
終了後はご自身で協会認定の
お稽古教室が開講可能に。
(別途 協会と契約有)
50種類以上のハーブティーやお茶、コーヒーを実践で淹れながら正しいアロマ、味わいを学びプロとしての基礎的な表現も学びます。
身体にいい飲み方やハーブティーやお茶に含まれる栄養成分や効能、そして料理やスイーツに合うティーも実践でスイーツとのマリアージュを学びます。
終了後はご自分でお稽古教室を開けます。
またホテルやレストラン、エステサロンなどティーやコーヒーに関わるお仕事の方にも役立ちます。

学べる技術

ハーブティー、お茶、コーヒーを美味しく淹れる方法
日本茶、紅茶、中国茶、コーヒーの香り、味、栄養成分を引き出す淹れ方。

アロマ、フレーバーを覚える
抗酸化作用の高いハーブティーを目的別に学び、香り、味を覚えます。

身体にいい飲み方とブレンドの基本
ブレンドの基礎技術を学びます。

自分の体質にあったブレンド作成
世界の料理やスイーツに合うハーブティーやお茶、コーヒーを学びます。
カリキュラム
単位 | テーマ | 講義内容 |
---|---|---|
1 | 人間と水分、世界の代表的なティー | 代表的なティーを3種類飲み比べます。 |
2 | 茶の基礎知識、品種、種類による効能 | 日本茶、紅茶、中国茶の香り、味、美味しく成分を引き出す淹れ方、茶の栄養成分や種類の違い、適切な保存 |
3 | コーヒーの基礎知識、淹れ方、コーヒーの効能 | コーヒーの生産、製造方法、焙煎、挽き方、ペーパードリップの香り、味、美味しい淹れ方、成分の身体への作用 |
4 | ハーブティーの基礎知識、免疫力が下がったときにいいハーブティー | ハーブティーの効能を引き出す淹れ方、飲み方、シングルティーの香り、味、抗酸化作用とは?かぜとハーブティー、免疫 |
5 | 胃腸、美肌、疲労回復にいいハーブティー | 消化器系、皮膚、疲労回復にいいハーブティー |
6 | 心と女性にいいハーブティー | 精神神経系に役立つハーブティーや女性にいいハーブティー |
7 | 生活習慣病予防のハーブティー、和ハーブティー | 生活習慣病予防にいいハーブティーや和ハーブティー |
8 | ティーとスイーツのマリアージュ、ティーセラピーで自分にあったブレンドを作る | 数種類のティーとスイーツを飲み食べ比べて五感で学びます。ティーセラピーで自分にあったブレンドを作成します。 |
ティーコンシェルジェ2級養成講座
専門的な知識をふかめたい方に。
体質や食事やスイーツにあったブレンドを
作りだすことができます。
3級の50種類に加えさらに30種類の上級用ハーブティーやお茶、コーヒーそして世界のアレンジティーやコーヒーなどの栄養成分、効能、抽出方法による成分の違いなど深い知識と技術を身に着けます。
2級では水による成分や美味しさの違い、オリジナルの製品を作る際に必要な法令などビジネスとしてもさらに広く深く学びます。
ご自分はもちろん周りのかたに食事や体質、好み、症状にあわせて最適なブレンドを作り出すことができます。
修了後は認定講師として活躍されたり、メニュー開発やティーやコーヒーを使った個性的なサービスをプラスすることができます。

学べる技術

水による香り、味、成分の違い
ハーブティーやお茶と水による香りと味、成分の影響を知り、使い分けます。

香気成分(アロマ)や味(フレーバー)を変える技術
香気成分や味を温度や淹れ方、水で変える技術を習得します。

世界のバリエーションティー&コーヒー
さまざまな世界のバリエーションティー&コーヒーを作ります。

ティーと料理のマリアージュ
世界の料理に合うハーブティーやお茶を食べ飲み比べて五感で覚えます。
カリキュラム
単位 | テーマ | 講座内容 |
---|---|---|
1 | 栄養学とティー、コーヒーの機能性成分 | 栄養成分と体への影響やハーブティー、お茶、コーヒーの機能性成分を学びます。 |
2 | 水の知識と水による香り、味、成分の違い | 軟水、硬水などの違いを知り、実際に水、ハーブティー、紅茶などをそれぞれ淹れて飲み比べ水による影響を学びます |
3 | ハーブティー、お茶、コーヒーの関係法規、食品表示の知識 | ハーブティーやお茶、コーヒーに関わる関係法規や表示方法について学びます。 |
4 | 茶の化学成分と香り、味 | 緑茶、紅茶、中国茶の栄養成分や香気成分について学びます。 |
5 | 茶の生育環境や収穫期による香り、味の違い | 緑茶、紅茶、中国茶の栄養成分の引き出す淹れ方や温度による違いを学びます。緑茶の収穫期やグレードによる香り、味の違いを飲み比べます。 |
6 | 茶の収穫期、製法、産地による香り、味の違い | 中国茶、紅茶の製法、産地、収穫期の違いを飲み比べます。それぞれのお茶に適した道具を学びます。 |
7 | コーヒーの産地の特徴と焙煎の違い | 産地の違うコーヒーを淹れて、香り、味を飲み比べます。 |
8 | コーヒーの化学成分と香り、味 | コーヒーの化学成分を知り、焙煎の違う3タイプを飲み比べます。また淹れ方による香り、味の違いも学びます。 |
9 | ハーブティーの化学成分と香り、味 | ハーブティーやお茶、コーヒーに含まれている栄養成分を学び、淹れ方による成分の違いも学びます。 |
10 | ハーブティーの化学成分と香り、味Ⅱ | ハーブティーやお茶、コーヒーに含まれているアロマや味に影響する成分を知り、専門性の高いハーブティーをシングルティーでも学びます。 |
11 | ブレンドティー基礎と美味しい香り、味の作り方 | ハーブの栄養成分や効能を生かしたブレンドを知り、味、香りのバランスを考えたブレンドを作成します。 |
12 | ホリスティックアプローチによるブレンドティーの作成 | ハーブティーの栄養成分や効能を生かしたブレンドを知り、香り、味のバランスを考えたブレンドを作成します |
13 | バリエーションコーヒー | さまざまな世界のバリエーションコーヒーを作ります。 |
14 | 食事にあわせたブレンドティーの作成 | 洋食料理、中華料理の特徴を知り、相性のよいブレンドティーを作成します。 |
15 | バリエーションティー | さまざまな世界のバリエーションティーを作ります。 |
16 | 食事にあわせたブレンドティーの作成Ⅱ | 日本料理、フランス料理の特徴を知り、相性のいいブレンドティーの作成をします。 |
ティーコンシェルジェ1級養成講座
飲料を使用した専門家としての
スキルを身に着けたい方、
民間療法のスペシャリストとして
活躍したい方に。
世界のハーブティー、お茶、コーヒーの栄養学、医学、民間療法を学び年齢、性別、体質、食生活、好み、症状にあわせてさまざまなブレンドティーを作りだすことができます。
世界のさまざまな食文化を学び、飲料との最適な組み合わせのブレンドを実践で多数経験して五感を生かしスキルを身に着けます。
一人一人の好み、体調にあわせてティーセラピーを行いオリジナルブレンドを作成できるような知識と技術を身に着けます。
修了後は認定校として活躍できることはもちろん食品、飲料業界の開発や企画、コンサルティング業務にも役立ちます。

学べる技術

コーヒーの焙煎
コーヒーの生豆から選びブレンドして焙煎をします。

収穫期、グレードによる違い
紅茶、日本茶、中国茶の収穫期、グレードによる香り、味、成分の違いを学びます。

ティーセラピー
症状や食生活にあわせてティーセラピーを学び、ブレンド技術を身に着けます。

ティーと料理のマリアージュ
世界の食文化やコース料理にあわせたブレンドティーを作成します。
カリキュラム
単位 | テーマ | 講義内容 |
---|---|---|
1 | さまざまな世界の民間療法、自然療法について学ぶ | さまざまな世界の民間療法、自然療法について学びます。 |
2 | さまざまな世界の民間療法、自然療法について学ぶⅡ、世界の医学、栄養学の歴史、アーユルヴェーダのブレンド作成 | さまざまな世界の民間療法、自然療法や医学、栄養学の歴史を学び、それぞれの国の考え方も学びます。 |
3 | 今後の自然療法、代替医療 | 今後の世界の自然療法、代替医療について学びます。 |
4 | 私たちの身体と栄養学 Ⅰ | 身体のしくみや各機能について詳しく学びます。 |
5 | 私たちの身体と栄養学 Ⅱ | 循環器系、生体リズム、細胞や血液、代謝機能について学びます。 |
6 | 私たちの身体と栄養学 Ⅲ | ホルモン、自律神経や脳、五感の働きについて学びます。 |
7 | コーヒー生豆から焙煎の実践、焙煎の化学、栄養成分変化を知りオリジナルブレンドを作る | コーヒー生豆から焙煎の実践、焙煎の化学、栄養成分変化を知りオリジナルブレンドを作ります。 |
8 | コーヒーの道具による香り、味の違い | コーヒーの道具や器具による香り、味、成分の違いを学び、最適な道具を使えるようになります。 |
9 | 世界のバリエーションコーヒーを作り方実践 | 世界で飲まれているさまざまなコーヒーの飲み方をバリエーションコーヒーを作りながら五感で覚えます。 |
10 | 人間の健康と薬用植物との関わり | お茶やコーヒーの機能性成分が与える健康への影響と効果 |
11 | ティーやコーヒーが血となり、肉となるまでの仕組みと機能性成分による身体への影響 | ティーやコーヒーが血となり、肉となるまでの仕組みと成分による身体への影響(フードケミカルバイオロジー) |
12 | 味覚、香気成分、匂いの応用 | 香気成分や匂いの感じ方、味覚、添加物の香料などによる影響についても学びます。 |
13 | 栄養成分の劣化、酸化による影響と美味しさの科学 | 保存方法、貿易、物流などによる香り、味、成分がどのように変化や影響を受けるかを学びます。 |
14 | 茶の種類や栽培状況、グレードによる成分の違いと世界の緑茶の飲み比べ | 緑茶の種類や栽培状況、グレードによる成分の違いを世界の緑茶の飲み比べて学びます。 |
15 | 茶の種類や栽培状況、グレードによる成分の違いと中国茶の飲み比べ | 中国茶の種類や栽培状況、グレードによる成分の違いを世界の中国茶の飲み比べて学びます。 |
16 | 茶の種類や栽培状況、グレードによる成分の違いと世界の紅茶の飲み比べ | 紅茶の種類や栽培状況、グレードによる成分の違いを世界の紅茶の飲み比べて学びます。 |
17 | 茶道具による香り、味の違い | 日本茶、紅茶、中国茶など茶道具によって香り、味が変わることを学び最適なものを使えるようになります。 |
18 | ハーブの種類、栽培状況、グレードによる成分の違いとその影響 | ハーブティーの種類、グレード、製造方法による香り、味、成分の違いを学びます。 |
19 | 世界の食文化を学び料理、スイーツにあったブレンドティー作り~イタリア編~ | イタリアの食文化を学び、コース料理、スイーツにあったブレンドティーを作ります。 |
20 | 世界の食文化を学び料理、スイーツにあったブレンドティー作り~ヨーロッパ(スペイン、ドイツ、イギリス)編~ | スペイン・ドイツ・イギリスの食文化を学び、コース料理、スイーツにあったブレンドティーを作ります。 |
21 | 世界の食文化を学び料理、スイーツにあったブレンドティー作り~フランス編 | フランスの食文化を学び、コース料理、スイーツにあったブレンドティーを作ります。 |
22 | 世界の食文化を学び料理、スイーツにあったブレンドティー作り~ロシア、トルコ編 | ロシア・トルコの食文化を学び、コース料理、スイーツにあったブレンドティーを作ります。 |
23 | 世界の食文化を学び料理、スイーツにあったブレンドティー作り~中国・韓国編 | 中国・韓国の食文化を学び、コース料理、スイーツにあったブレンドティーを作ります。 |
24 | 世界の食文化を学び、料理、スイーツにあったブレンドティー作り~アフリカ・オセアニア編 | アフリカ・オセアニアなどの代表的な食文化を学び、コース料理、スイーツにあったブレンドティーを作ります。 |
25 | 世界の食文化を学び、料理、スイーツにあったブレンドティー作り~アジア(インド、タイ、マレーシア、シンガポール、ベトナム)編 | アジア(インド・タイ・インドネシア・シンガポール・ベトナム)の食文化を学び、コース料理、スイーツにあったブレンドティーを作ります。 |
26 | 世界の食文化を学び、料理、スイーツにあったブレンドティー作り~アメリカ編 | アメリカの食文化を学び、コース料理、スイーツにあったブレンドティーを作ります。 |
27 | 世界の食文化を学び、料理、スイーツにあったブレンドティー作り~日本編 | 日本の食文化を学び、コース料理、スイーツにあったブレンドティーを作ります。 |
28 | 食生活、体質から見たホリスティックなブレンドティーを作る~赤ちゃん・子供編 | 赤ちゃん・子供に必要な栄養や食生活、体質にあったホリスティックなブレンドティーを作ります。 |
29 | 食生活、体質から見たホリスティックなブレンドティーを作る~ジュニア・成長期編 | ジュニア・成長期に必要な栄養や食生活、体質にあったホリスティックなブレンドティーを作ります。 |
30 | 食生活、体質から見たホリスティックなブレンドティーを作る~成人編 | 成人に必要な栄養や食生活、体質にあったホリスティックなブレンドティーを作ります。 |
31 | 身体のさまざまな症状に合わせたブレンドティーを作り 1 | 身体のさまざまな症状の原因や食生活などから最適な香り、味、成分を含むブレンドティーを作ります。 |
32 | 身体のさまざまな症状に合わせたブレンドティーを作り 2 | 身体のさまざまな症状の原因や食生活などから最適な香り、味、成分を含むブレンドティーを作ります。 |
おもてなしのためのティー講座
大切なお客様へのおもてなしとして
きちんとした教養を身につけたい方に
ティーコンシェルジュ3級以上の資格をお持ちの方が受講することができます。
おもてなしのシーンで、正しい茶器と茶葉の組み合わせや淹れ方、ティーの選び方も学びます。
今後増える海外のお客様へのおもてなしや日本流のお茶を淹れるタイミングなど、さまざまなハーブティーや紅茶、日本茶、中国茶、コーヒーなどの教養が身につきます。
資格取得後はご自分で「おもてなしのためのティー講座」のイベント講座を開講することができます。

学べる技術

日本茶、中国茶のおもてなし
日本茶、中国茶のグレードや種類にあった茶器を選ぶ知識を身につけます。

ハーブティー、紅茶のおもてなし
ハーブティー、紅茶のグレードや種類にあった茶器を選ぶ知識を身につけます

コーヒーのおもてなし
コーヒーの飲む時間帯や、スイーツ・料理によって使い分ける道具を学びます。

ハーブティーやお茶にまつわる生活の知恵
ハーブティーやお茶、コーヒーの生活や行事に関わる知恵や文化を学びます。
カリキュラム
単位 | テーマ | 講義内容 |
---|---|---|
1 | おもてなしとは?ハーブティー、紅茶、中国茶、日本茶、コーヒーのグレードにあう茶器の選び方 | ハーブティーや日本茶、紅茶、中国茶、コーヒーのおもてなしにふさわしいグレードや茶器の選び方、淹れ方、生活や行事にあわせた使い方なども学びます。 |
自分の体質を知るセラピー講座
ご自分の美容や健康にハーブティーや
お茶、コーヒーを活かしたい方
ティーコンシェルジュ3級以上の資格をお持ちの方が受講することができます。
ハーブティーや日本茶、中国茶、紅茶、コーヒーなどは、体質や飲む時間帯、食事に合わせることで効果的に摂取できる機能性成分や、反対に栄養成分を阻害してしまうものもあります。
たとえば、冷えを気にしている人が知らずに冷やしてしまうお茶を飲んでしまっていたり、アレルギーのある人が免疫力を高めるハーブティーを飲んでしまったりと、飲料は食品と同様、その人の体質にあって始めて効果があります。
ご自分の体質にあったブレンド技術を学びます。
資格取得後は、ご自分で「自分の体質を知るティーセラピー講座」のイベント講座を開講することができます。

自分の体質を知る

自分の体質を知る
冷えやすい、体温が高い、太りやすいなど、まずは自分の体質を知ります。

今の状態を知る
ティーの水色から今のあなたの状態を知ることができます。

自分に合うハーブティーやお茶を学ぶ
ティーセラピーで、基本的な体質にあったブレンドを作成します。

自分の今の体質にあったブレンドを作成
ティーセラピーの結果に基づき、オリジナルブレンドを作成します。
カリキュラム
単位 | テーマ | 講義内容 |
---|---|---|
1 | 自分の体質を知るティーセラピー講座 | 自分の体質や今の状態を知り、ハーブティーや日本茶、紅茶、中国茶のなかから自分にぴったりあったブレンドを作成します。 |
マタニティー&ベビーのためのティー講座
妊娠中や産後、赤ちゃんにいい
ハーブティーやお茶の講座を開きたい方に
ティーコンシェルジュ2級以上の資格をお持ちの方が受講することができます。
妊娠中や出産後のママとベビーに必要な栄養成分や、とってはいけないものなどを学びます。
妊婦さんの免疫力についてや、赤ちゃんがかかりやすい病気や注意したほうがよい飲み物、食べ物なども学び、適切なブレンドティーを作る技術を学びます。
アレルギー体質になりやすい飲料を知ることで、赤ちゃんの健康管理にも役立ちます。
資格取得後は、ご自分で「マタニティー&ベビーのためのティー講座」のイベント講座を開講することができます。ティーコンシェルジュ2級以上の資格をお持ちの方が受講することができます。

学べる技術

妊娠中にいい飲み物
妊娠中に必要な栄養成分を知り、摂取してはいけない飲み物、食べ物を学びます。

産後にいい飲み物
産後に必要な栄養成分を知り、摂取してはいけない飲み物、食べ物を学びます。

赤ちゃんにいい飲み物
赤ちゃんに必要な栄養成分を知り、避けるべき飲み物、食べ物を学びます。

栄養成分と免疫
赤ちゃんに必要な水分、栄養の他、免疫、アレルギーについても学びます。
カリキュラム
単位 | テーマ | 講義内容 |
---|---|---|
1 | マタニティー、プレママ、ベビーにいい飲みものとよくない飲み物 | 妊娠中、産後、赤ちゃんに起こりうるリスクや病気について学び、妊娠時期や産後、赤ちゃんにあわせてブレンドを作成していきます。 |
ティーとスイーツのマリアージュ
ホテルやレストラン、カフェなどで
ティーとスイーツのマリアージュ講座を
開きたい方、製菓・製パン業界の方に
ティーコンシェルジュ1級以上の資格をお持ちの方が受講することができます。
さまざまなティーやコーヒーには、味覚としても栄養的にも良い組み合わせと良くない組み合わせがあります。
せっかくの美味しいスイーツが合わせる飲み物によって美味しくなかったり、しつこく感じるようでは台無しです。
ティーとスイーツのマリアージュでは、五感や味覚について理論的に学びながら、実際にスイーツとさまざまなティーやコーヒーを食べ飲み比べて覚えていきます。
また、スイーツのカロリーや糖分を抑制したり排出するティーを学びます。
そして、スイーツが最後まで恋しくなるような美味しいブレンドティーを作れる技術を学びます。
資格取得後は、ご自分で「ティーとスイーツのマリアージュ」のイベント講座を開講することができます。

学べる技術

ティーのアロマとスイーツの関係
ティーのアロマとスイーツの関係

ティーの味わいとスイーツの関係
ティーの味わいとスイーツの味わいを味覚と感じ方について理論的に学びます。

洋菓子に合うブレンド技術
洋菓子の原材料を知り、健康と美容によい組み合わせをブレンドします。

和菓子に合うブレンド技術
和菓子の原材料を知り、健康と美容によい組み合わせをブレンドします。
カリキュラム
単位 | テーマ | 講義内容 |
---|---|---|
1 | ティーとスイーツのグルメと健康にいい組み合わせ | 五感や味覚について理論的に学びながら実際にスイーツとさまざまなティーやコーヒーを食べ飲み比べて覚えていきます。 |
ティーと料理のマリアージュ
ホテルやレストラン、カフェなどで
ティーと料理のマリアージュ講座を
開きたい方、料理・外食業界の方に
ティーコンシェルジュ1級以上の資格をお持ちの方が受講することができます。
さまざまなティーやコーヒーと料理には、味覚としても栄養的にも良い組み合わせと良くない組み合わせがあります。
世界の食文化には、料理と飲み物の正しい組みあわせが必ずあります。
ティーと料理のマリアージュでは、五感や味覚について理論的に学びながら、実際に料理とさまざまなティーやコーヒーを食べ飲み比べて覚えていきます。
また、食事のカロリーやコレステロールを抑制したり排出するティーや、飲み物をあわせることで食品の栄養成分を効果的に吸収できることも学びます。
そして、料理が最後まで恋しくなるような美味しいブレンドティーを作れる技術を学びます。
資格取得後は、ご自分で「ティーと料理のマリアージュ」のイベント講座を開講することができます。

学べる技術

ティーのアロマ、フレーバーと料理の関係
ティーのアロマと料理に合うものと合わないものがあることを学びます。

ティーと料理の食文化
ティーの味わいとスイーツの味わいを味覚と感じ方について理論的に学びます。

西洋料理に合うブレンド技術
西洋料理に合うブレンド技術

和食、アジア料理に合うブレンド技術
アジア料理の原材料を知り、健康と美容によい組み合わせをブレンドします。
カリキュラム
単位 | テーマ | 講義内容 |
---|---|---|
1 | ティーと料理のグルメと美容、健康にいい組み合わせ | 五感や味覚について理論的に学びながら実際に料理とさまざまなティーやコーヒーを食べ飲み比べて覚えていきます。 |
関連記事