マサラチャイと擂茶

マサラチャイと擂茶

ティーコンシェルジュ2級講座

今日は、世界のお茶の飲み方です。

お茶とひとことでいっても、緑茶、烏龍茶、紅茶などさまざまなのに加え、

甘くする、ミルクを入れる、バターを入れる、食べる・・・

いろいろな飲み方があります。

その国の生活に合った、伝統的な飲み方。

私たちは急須で淹れる緑茶か、煮出す番茶や健康茶が一般的ですが、

アメリカの人からみたら、急須はおもしろいものだったでしょうね。

今日は、インドのチャイにスパイスをいれたマサラチャイと、

もうわずかにのこっているだけの、昔の飲み方「擂茶」を作ってみました。

マサラチャイは、ご当地インドでは高級だそうです。

スパイスもせいぜいショウガ入りぐらいだそうで。

今日は、贅沢に、カルダモン、クローブ、黒胡椒、コリアンダー、ナツメグ、シナモン・・・

生徒さんが相談して分量を決めました。

結果・・・とてもおいしそうな琥珀(?)色に、ふんわりと香るスパイス、

飲むと、「おいしーい!」の歓声が湧きました。

このスパイスの分量や種類が変わることでいろいろなチャイが作れるのですね。

なんて楽しいお茶なのでしょう。

もう一種類、「擂茶」

このブログでもすでに紹介していますが(ここ)

今日の分量は生徒さんが決めました。

まずは、「擂る」

ゴマや松の実、黒豆、ゆずをすると油分でねっとりとしてきました。

そこへ、韃靼そばの粉と、粉末のお茶、烏龍茶を注いで、、、、

みんな微妙な顔つき。(おいしいのかな・・・・)

味見をしてみるとやっぱい微妙・・・

おいしいー!というものではないのです。

手軽な食事のためにできた生活必需食品なのです。

ご飯を入れて食べてもおいしいね。の声も聞こえてきました。

そして、最後に八宝茶をひとり一杯ずつ。

お茶とハーブを好きなようにブレンドです。

みんな始めてなのに、手際よく5~6種類をブレンドしてます。

(怖いもの知らずか・・・!?)

とみなさんんを疑ってスミマセンでした。

全員、とてもおいしいお茶が出来上がり、ちょっとがっかり!!!?

おかしな味があったら面白かったのですが(^▽^;)

シングルの味をしっかりと覚えていてくださったのですね。

さすが、2級ともなるとレベルが違います!

お茶そのものの味を楽しむという飲み方ばかりでなく、

自分流というものを体験できた講座でした。

関連記事

ティーウェリストによる年末年始にお年賀&自分へのご褒美のリラックスハーブティー

ティーウェリストによる年末年始にお年賀&自分へのご褒美のリラックスハーブティーの画像

年末年始には、お年賀にも自分へのご褒美にもリラックスする香りのブレンドティーがおすすめ

あと数日で今年も終わりですね。
今年、最後のティーコンシェルジュからの愉しむ記事のご案内です。 1月1日から、ティーコンシェルジュは「ティーウェリスト」に
変更いたします。 「ティーウェリスト協...

クエン酸とポリフェノールたっぷりのハイビスカスティー

クエン酸とポリフェノールたっぷりのハイビスカスティーの画像

クエン酸とポリフェノールたっぷりのハイビスカスティー

今年は、春があっという間で
5月からもう夏になってしまったような
気候が続いています。 7月といえば、夏真っ盛りですが
夏の初めは、まだ暑さに身体がなれていないので
すぐに夏バテしやすいのです。...

ティーの専門家ティーコンシェルジュが教える 夏に飲みたいジャスミンティーソーダ

ティーの専門家ティーコンシェルジュが教える 夏に飲みたいジャスミンティーソーダの画像

ティーソーダがおいしい季節♪

お茶やハーブティーだけではなく、コーヒーも学べるティーコンシェルジュ養成講座