擂茶、マサラチャイ、バター茶
ティーコンシェルジュ2級講座
今日は他国の伝統的なお茶の淹れ方を真似してみました。
チベットやモンゴルのバターやミルクをいれて煮出すお茶
中国の生のお茶の葉を擂ってのむお茶(昔の飲みかた)
富山のバタバタ茶
インドやスリランカのスパイスのお茶
ごまやピーナツをすります。
今日はごま、松の実、クコの実、玄米などを入れました。
今日は薬草としてどくだみ(乾燥)を入れました。
生のお茶の葉を入れたですが、
今日は緑茶のパウダーにしました。
お湯をさして滑らかに。
烏龍茶をさしてみました。
今日は甘い味にするため、はちみつも入れました。
緑茶パウダーが舐めたときよりも苦く味がでたため
すこし苦めになりましたが、はちみつの甘みで
ここちよい味になりました。
でも、これはやっぱり食べ物ですね。。。
そのほか、バター茶、バタバタ茶、マサラチャイもよーく「混ぜる」のですが、
お茶と乳製品は空気をよくいれて、しっかり混ぜるとまろやかになりますね。
飲み物も食べ物も口の中に入れたとき、ばらばらの味ではしっくりこないのですね。
野菜の少ないチベット、モンゴルではヤクのミルクでビタミンを摂っているそうです。
ビタミンのためだけでなく、お茶の栄養、ミルクの栄養、寒い環境、おもてなし
生活の中でお茶が活きているのを感じます。
おいしいお茶の飲みかたはたくさんあるけれど、
自然とともにある人間は、自分たちの環境にあわせて
いろいろな工夫をしているのだな。と感心しました。
関連記事
ティーウェリストによる年末年始にお年賀&自分へのご褒美のリラックスハーブティー
年末年始には、お年賀にも自分へのご褒美にもリラックスする香りのブレンドティーがおすすめ
あと数日で今年も終わりですね。
今年、最後のティーコンシェルジュからの愉しむ記事のご案内です。 1月1日から、ティーコンシェルジュは「ティーウェリスト」に
変更いたします。 「ティーウェリスト協...
今年、最後のティーコンシェルジュからの愉しむ記事のご案内です。 1月1日から、ティーコンシェルジュは「ティーウェリスト」に
変更いたします。 「ティーウェリスト協...
クエン酸とポリフェノールたっぷりのハイビスカスティー
今年は、春があっという間で
5月からもう夏になってしまったような
気候が続いています。 7月といえば、夏真っ盛りですが
夏の初めは、まだ暑さに身体がなれていないので
すぐに夏バテしやすいのです。...
5月からもう夏になってしまったような
気候が続いています。 7月といえば、夏真っ盛りですが
夏の初めは、まだ暑さに身体がなれていないので
すぐに夏バテしやすいのです。...