日本茶、中国茶の収穫時期による味わいの違い
8月20日、
ティーコンシェルジュ1級の講座がありました。
今回の1級講座では、
世界の日本茶、中国茶、紅茶の
品種による香り(アロマ)の違いや
収穫時期による味わいの違いを
学んでいただきました(*^^*)
いろんな品種の茶葉の外観や、淹れたときの葉の開き方、
抽出、香りなどなど、本当に日本茶も中国茶も
紅茶も深いなーとつくづく思います。
生徒さんたちも、たくさんお茶を飲んで
夕方には、まったりしながら最後はみんなで
感想からおしゃべりに発展してました(笑)
関連記事
ティーウェリストによる年末年始にお年賀&自分へのご褒美のリラックスハーブティー
年末年始には、お年賀にも自分へのご褒美にもリラックスする香りのブレンドティーがおすすめ
あと数日で今年も終わりですね。
今年、最後のティーコンシェルジュからの愉しむ記事のご案内です。 1月1日から、ティーコンシェルジュは「ティーウェリスト」に
変更いたします。 「ティーウェリスト協...
今年、最後のティーコンシェルジュからの愉しむ記事のご案内です。 1月1日から、ティーコンシェルジュは「ティーウェリスト」に
変更いたします。 「ティーウェリスト協...
クエン酸とポリフェノールたっぷりのハイビスカスティー
今年は、春があっという間で
5月からもう夏になってしまったような
気候が続いています。 7月といえば、夏真っ盛りですが
夏の初めは、まだ暑さに身体がなれていないので
すぐに夏バテしやすいのです。...
5月からもう夏になってしまったような
気候が続いています。 7月といえば、夏真っ盛りですが
夏の初めは、まだ暑さに身体がなれていないので
すぐに夏バテしやすいのです。...