日本ティーコンシェルジュ協会公式ブログ 有機レモングラス

レモンの香りのようなハーブティー その3

前回は有機レモンバーベナをご紹介いたしましたが、

3回目となる今日は有機レモングラスです。

レモングラスはタイ料理などにも使われたりしているので、

知っている方も多いかもしれません。

 

ティーやお料理に使うだけでなく、

レモングラスを白ワインに漬けて飲んだりすることもできますよ♪

 

いろいろな使い方ができるレモングラスですが、

柑橘系の香りが私たちの気持ちをリラックスさせてくれたり、

リフレッシュさせてくれたりします。

仕事の合間の集中力アップにもおすすめです!

 

そのほか胃腸を整えてくれたり、消化を促進してくれたりする作用もあります。

 

油っぽい食事の後には口をさっぱりさせてくれるので、

唐揚げなどの食事と合わせてお飲みいただくのもおすすめですよ♪

 

寒い冬はホットティーとして、

暑い日にはすっきりとした味わいをアイスティーとして愉しむことができるハーブです♪

 

 

 

 


有機レモングラスの茶葉


水色がとってもキレイなレモングラスティー

関連記事

ルチンが豊富なまるごと韃靼蕎麦茶、

ルチンが豊富なまるごと韃靼蕎麦茶、の画像

脳や心臓の疾患になりやすい厳寒期にはルチンが豊富な韃靼そば茶で身体づくりがおすすめ

今月のティーウェリストがご案内するのは、1年でもっとも寒い時期になりやすい
脳梗塞や心筋梗塞、あるいは脳溢血などの予防によいお茶をご案内します。 そもそもこれらの病気は加齢にともない血管がもろく...

ハーブティーやお茶、コーヒーの美味しさと成分の違いについて

ハーブティーやお茶、コーヒーの美味しさと成分の違いについての画像

ハーブティーやお茶、コーヒーの美味しさと成分の違いについて

今回はハーブティーや紅茶、日本茶、中国茶、コーヒーの美味しさや栄養成分の差、つまり品質の差についてのお話です。 ハーブティーや紅茶、日本茶、中国茶、コーヒーは乾燥しているのでどんな保管方法でも...

日焼けと乾燥には、ビタミンCの含まれているハーブティーがおすすめ

日焼けと乾燥には、ビタミンCの含まれているハーブティーがおすすめの画像

日焼けと乾燥には、ビタミンCの含まれているハーブティーがおすすめ

今回は前にもふれたビタミンCとメラニンのお話を振り返りましょう。 ・まずはよく耳にするメラニン色素について メラニン色素とは人体で作られる色素です。
皮膚のすこし奥にはメラノサイトという細胞が...