お茶と料理Vol.2 和食の傾向と日本茶

お茶と料理Vol.2 和食の傾向と日本茶

和食に緑茶(日本茶)が添えられてきたのは、殺菌力の高さだけではないようです。

和食と言えば「塩」「醤油」「だし」がよく用いられ、俗に「だしの食文化」とも言われます。

だし文化の特徴は、水分と塩分が多い(高い)ことです。塩分が多過ぎると、ナトリウムがむくみの原因にもなります。

対策となるのがカリウムで、緑茶(日本茶)にはカリウムが多く含くまれています。カリウムとナトリウムをバランス良く摂取することで「むくみを解消する」効果もあります。

また、ご飯、干物、煮物、みそ汁などを主食とした場合、ビタミンや鉄分が不足しますが、「緑茶」にはこれら不足しがちなビタミンや鉄分が豊富に含まれています。

また、現代の日本人はミネラルが不足がちと言われています。

緑茶(日本茶)はカリウムやカルシウム、マンガンなどミネラル、そしてビタミンCなども豊富に含んでいて、

野菜や果物をとるのと同様、これら栄養素を補うには緑茶(日本茶)はとても有効なものなのです。

このようにお茶は日本の食生活と密接に関連してきました。

パン食やパスタが増え、和食が減ってきた現代の食生活を鑑みると、淹れたての緑茶があまり飲まれなくなってきたのが、うなづけるとともに、それはそれで寂しい気がします。

※和食の途中に、お茶をどうしても取りたいときは、緑茶ではなく、ほうじ茶にすると太らないからだづくりになります。

なぜなら、緑茶は体の内熱をさます効果があります。(ビールと一緒です。ちなみにワインも体を冷やします)

だからせっかく食事によってエネルギーを燃やそうとし始めているときに、緑茶を飲むをさましてしまい、

代謝が落ちてしまうからです。だから食事中はほうじ茶で、引き続き体内を

温めておいて、食後に緑茶を飲むことで、内臓の熱をさまし、消化促進を促すという

とても昔ながらの食事とお茶(日本茶)は、理にかなっているのです。

関連記事

ルチンが豊富なまるごと韃靼蕎麦茶、

ルチンが豊富なまるごと韃靼蕎麦茶、の画像

脳や心臓の疾患になりやすい厳寒期にはルチンが豊富な韃靼そば茶で身体づくりがおすすめ

今月のティーウェリストがご案内するのは、1年でもっとも寒い時期になりやすい
脳梗塞や心筋梗塞、あるいは脳溢血などの予防によいお茶をご案内します。 そもそもこれらの病気は加齢にともない血管がもろく...

ハーブティーやお茶、コーヒーの美味しさと成分の違いについて

ハーブティーやお茶、コーヒーの美味しさと成分の違いについての画像

ハーブティーやお茶、コーヒーの美味しさと成分の違いについて

今回はハーブティーや紅茶、日本茶、中国茶、コーヒーの美味しさや栄養成分の差、つまり品質の差についてのお話です。 ハーブティーや紅茶、日本茶、中国茶、コーヒーは乾燥しているのでどんな保管方法でも...

日焼けと乾燥には、ビタミンCの含まれているハーブティーがおすすめ

日焼けと乾燥には、ビタミンCの含まれているハーブティーがおすすめの画像

日焼けと乾燥には、ビタミンCの含まれているハーブティーがおすすめ

今回は前にもふれたビタミンCとメラニンのお話を振り返りましょう。 ・まずはよく耳にするメラニン色素について メラニン色素とは人体で作られる色素です。
皮膚のすこし奥にはメラノサイトという細胞が...