日本茶とお寿司が合う理由(ペアリング)

お茶と料理Vol.2 和食の傾向と日本茶

和食に緑茶(日本茶)が添えられてきたのは、殺菌力の高さだけではないようです。和食と言えば「塩」「醤油」「だし」がよく用いられ、俗に「だしの食文化」とも言われます。だし文化の特徴は、水分と塩分が多い(高い)ことです。塩分が多過ぎると、ナトリウムがむくみの原因にもなります。対策となるのがカリウムで、緑茶(日本茶)にはカリウムが多く含くまれています。カリウムとナトリウムをバランス良く摂取することで「むくみを解消する」効果もあります。また、ご飯、干物、煮物、みそ汁などを主食とした場合、ビタミンや鉄分が不足しますが、「緑茶」にはこれら不足しがちなビタミンや鉄分が豊富に含まれています。また、現代の日本人はミネラルが不足がちと言われています。緑茶(日本茶)はカリウムやカルシウム、マンガンなどミネラル、そしてビタミンCなども豊富に含んでいて、野菜や果物をとるのと同様、これら栄養素を補うには緑茶(日本茶)はとても有効なものなのです。このようにお茶は日本の食生活と密接に関連してきました。パン食やパスタが増え、和食が減ってきた現代の食生活を鑑みると、淹れたての緑茶があまり飲まれなくなってきたのが、うなづけるとともに、それはそれで寂しい気がします。※和食の途中に、お茶をどうしても取りたいときは、緑茶ではなく、ほうじ茶にすると太らないからだづくりになります。なぜなら、緑茶は体の内熱をさます効果があります。(ビールと一緒です。ちなみにワインも体を冷やします)だからせっかく食事によってエネルギーを燃やそうとし始めているときに、緑茶を飲むをさましてしまい、代謝が落ちてしまうからです。だから食事中はほうじ茶で、引き続き体内を温めておいて、食後に緑茶を飲むことで、内臓の熱をさまし、消化促進を促すというとても昔ながらの食事とお茶(日本茶)は、理にかなっているのです。

関連記事

ジャスミン茶の品質とグレードの違いについて

ジャスミン茶の品質とグレードの違いについての画像

ジャスミン茶の品質とグレードの違いについて

ジャスミン茶(茉莉花茶)は100種類以上もグレードがあるといわれるほどポピュラーな花茶です。しかしジャスミンの蕾で香りをつけた本物から香料などを添加しただけのものあり、品質の差やグレードがわかりずらいといわれるお茶のひとつですが、ここではティーウェリストがわかりやすく解説いたしております。

ティーウェリストが教える血液サラサラになるルチンが豊富に含まれている「まるごと韃靼蕎麦茶」

ティーウェリストが教える血液サラサラになるルチンが豊富に含まれている「まるごと韃靼蕎麦茶」の画像

脳や心臓の疾患になりやすい厳寒期にはルチンが豊富な韃靼そば茶で身体づくりがおすすめ

ハーブティーやお茶、コーヒーのスペシャリスト、ティーウェリストが教える「血液サラサラになることで知られているポリフェノールの一種、ルチン豊富なまるごと韃靼蕎麦茶」のご案内。牛乳と混ぜるだけで手軽に飲める粉末韃靼蕎麦茶です。お子様から高齢者でもノンカフェインで有機栽培原料の韃靼蕎麦茶なので安心です。

ティーウェリストの年末年始、お年賀、自分へのご褒美のリラックスハーブティー「有機黒文字煎茶」

ティーウェリストの年末年始、お年賀、自分へのご褒美のリラックスハーブティー「有機黒文字煎茶」の画像

年末年始には、お年賀にも自分へのご褒美にもリラックスする香りのブレンドティーがおすすめ